事務茶屋杯・第3戦に行って来ました。
参加者数は当日エントリーを含めて、75名。 B級選手は9名でした。 A級とかD級だったら3人しか居なかったので、入賞確実だったんですけどね~(笑)
コースの方は、トップタイムが1分25秒くらい。 若干短めな設定で、初心者向けに極端にキツい所はなく楽しく走り切れる感じのものでした。
コースの慣熟歩行が終わると・・、既に「おでん」が出来上がっている?! 「わーい♪ 朝ご飯~」って事で、早速頂いちゃいました。
朝の時間にシロ号もちょっと整備。 先日の練習でリヤブレーキが何度かフェードしちゃっていたので、フルード交換致しました。 せっかくパッドも新品に替えた事だしね~。
そう言えば、ディスクを新品に交換してから、パッドの消耗が穏やかになった気がします。 明らかに倍以上持ってる感じ~ やっぱりジスクは痛んで来たら、あんまりしつこく使わない方がいいんですね。。
1ヒート目
とりあえず、富士で出したセッティングの様子見です。
ウォーミングアップでフィーリングを確かめながら・・、スタート前の8の字に入ると・・、やっぱりロックが当たる所の感触がちょっといまいち。。
フロント・・というよりは、リヤの微調整が必要?って感じでしたが、これもテストという事で、とりあえずそのままスタートに着きました。
中盤で2ヶ所ほどコースをきっちり覚えてなかった所があり、一瞬開けが遅れてしまい、、 あと、ゴール前のボックスターンも、右回りにしようか左回りにしようか・・、これもギリギリまで悩んじゃって、結局1回目は左。 巻かずにZで抜けました。
・・で、タイムの方は、1分31秒1。
B級の他の選手は、結構コースを間違えてロスしていたので、タイム的にはみっちーより遅い人も居ましたが、、そういうミスせず31秒台だからなぁ・・。 因みにトップは26秒。 ん~~~、やばいなぁ。。
2ヒート目に向け、頭を抱えるみっちーでした。
お昼休み~。 コースを2回歩いた後に、茶屋さんで蒸かし立ての「ちまき」を頂いて、食べてみると・・これがまた美味しい~♪
一応、お昼ご飯用にカップ麺を持って来ましたが、結局茶屋さんの食事だけでお腹いっぱいになっちゃいました。
2ヒート目の出走準備を整えながら、しばしみんなと座談会~。
みっちーが、「あ~でこ~で・・」とシロ号の気になる状態を口にすると、走りの見た目や状態からみんなが色々対策法を提案して下さいました。
「後を走って見ていたら、タイトターンでハンドルにロックが当たった瞬間にリヤが起きて来ていた。」・・と。 確かに自分で8の字かいてても、後半押さえ込んで何かを誤魔化している気がしています。。
リヤの微妙な調整域かとは思うのですが・・、でもそれがプリロードで調整する物か、車高で調整する物か、すぐに判断が付かないし、、ウォーミングアップの短時間では試せるレベルの物ではないので、、とりあえず簡単にできる対策法を3つ程考えて、ウォーミングアップでそれを試してみる事にしました。
少し走ってタイヤが温まって来た所で一つ一つテストして、フィーリングを探り出し・・、その状態を確認した上で8の字に移動。 8の字や回転でも繋がりの良い方を更に絞り込んで、2ヒート目のスタートラインに着きました。
そしてスタート!
1ヒート目にミスった所も失敗なく進めて行けていたのですが・・、途中三角のゲートセクションで転倒していた前車に追い付き、再走になってしまいました。
なので、そこからはコースをショートカットしてスタートに戻り・・、再出走。
スタートして坂下からのオフセットの折り返しはさっきの方が繋がりが良かったかも~・・などと後悔が入りましたが、それでも全体に1ヒート目の時よりも上手く進めて行けた感じ・・。 ゴール手前のボックスターンも、今回は右回りで巻いて繋げる事にしました。
そしてゴール。 タイムは1分28秒5。
とりあえず28秒台と言われてホッと一息。。 やっぱり僅差で勝った負けたと言える場所に居られないと悲しいし、、ね。
終わってからリザルトを見ると、「あと0.3秒速かったら3位に入れていたのにぃー」なんて思いは有ったけど、一応5位に入れたし、タイムの方も2秒6上がったし、、収穫アリ
天気も安定していたお陰で進行トラブル等もなく、終わってからはかなりいっぱい練習も出来ました。 方向的には良さげな感じが見えて来たので、また今度ゆっくりセッティングできる時に色々いじくってみよう~っと。
~~~~~~~~~~~
企画運営して下さった事務茶屋さん、そしてスタッフ参加者の皆さん、お疲れ様でした。 今回も、楽しい大会をありがとうございました~