第3回・中井ジムカーナスクールを開催しました。 朝のうちは曇りでしたが、日中は日も差して、秋晴れの良いお天気に恵まれました。
大きな怪我やトラブルもなく、第3回が無事に終了できました事に、心から感謝したいと思います。 ご参加頂きました皆さま、そして一日お手伝いをして下さいましたスタッフの皆さま、本当に、ありがとうございました。
今回の参加者は最終的に40名。 受付開始を1ヶ月以上前に始めてしまった事もあり、直前になって来れなくなってしまった人が多かった気がします。
準備の時間が必要なので多少の余裕は欲しいのですが、でも大分下地は出来て来たので、これからは3週間前くらいを目安に始めようと思いました。
今回はスタッフは、総勢15名。
せっかく人手があるのだから・・と、色々と新しい事にチャレンジしたりしてみましたが・・、結果的に言うならば、今回は、みっちー的には反省点がいっぱいでしたね。。
やっぱり、どうしても基準になるのが「自分達の感覚」で、そこから大分落としてはいる「つもり」だけど、結局はその見極めが「甘い」んだなぁ・・って。
でも、2回の経験が上手く生かせて、3度目になる今回が一番良かった所も随分ありました。 今回は、そんなみっちー側から見た、改善点と採用点を挙げてみたいと思います。
■スタッフは班担当制で
前回2回は、スタッフの持ち場担当制で行いました。 でも、生徒が常に入れ替わる為、同じ事をずぅーっと教え続けなければならない事が、スタッフ側も結構しんどかったので、今回は、班担当制にしてみました。
一日同じ生徒さんを教える方が、進歩も感じ取り易いし、スタッフ側からも「班担当制の方が良い」との事だったので、今後はこのスタイルで統一したいと思います。
■午前中のスラローム走行は一筆書きコース
今回は、午前中から回転&8の字入りのコースを使ってみましたが、結局、参加者がそのコースを覚え切れなかった為、スタッフが一人一人を先導しなければならなくなっちゃったんですよね・・。
コースは予め告知もしたし、勿論朝の受付時点で走るコース図は一人一人に渡しました。 でも、覚えられない現実・・。 ここが、みっちーの一番の読みの甘さだったのかも。
その為、特にスタッフの人手を少なく組んでいた1班(上級)では、完全に人手不足。 あまり走行できないまま、その時間終わる結果になっちゃいました。 1班の皆さん、ごめんなさい。
その後走る2班・3班では、その辺りの問題点が徐々に伝達されて行き・・、多少は良くなったのですが、それでもスタッフの労力と走る効率の良くなさを考えると、これは無理がありました。
結果的には、2回目開催した時のスタイル(一筆書きコースの間隔スタート)が、一番良かった・・という意見でスタッフ側もまとまったので、今後はそれで行きたいと思います。
■8の字練習を重点的に
今回は、8の字エリアで「安達セクション」、コース内で8の字&回転・・という形にしてみましたが、これもやっぱり2回目にやった8の字練習方法の方が良かったかな。。
実際の所、8の字って、ただ延々と8の字書くよりコース内で組み込まれた8の字練習をする方が有効だったりするのですが・・、ただ、やっぱり全ては「基本」が出来た上での「応用」なので・・。
今後は2回目の時にやった「8の字4ヶ所設定」を基本に、余裕が有ったらその1ヶ所を「安達セクション的なもの」にアレンジしてやってみたいと思います。
■スタート練習と講義の場所の改善
休憩を兼ねた講義の場所と、スタート練習をする場所が近接していて、結構「音」が邪魔になるので、それぞれの場所を見直す事に致しました。
休憩&講義の場所は、「熱中時間」で山口さんがトークに使っていたエリア(入り口右側)がいいかな?と。
今回は駐車スペースにしちゃいましたが、あそこだと、8の字エリアも見渡せるし、屋根も有るし、今使っている場所よりも広いですし。
そして、スタート練習は、コース側の方に設置。 3回開催して来た中で、色々とデットスペースが見えて来たので、その辺り、次回はもう少し上手く使えて行けそうな感じです。
■タイムアタック計測は班毎に、計測はスタッフが担当
やっぱりこれも、慣れているスタッフが回した方が良いだろう・・と言う事で、今回はスタッフのみで回しました。
当初の予定では、多摩テック方式で参加者同士に計ってもらう・・という形を考えてましたが、午前中の状況を見て・・混乱を招きそうな気がしたので、直前になって方針変更致しました。
計測も前回までは毎回時間が押しちゃったけど、班毎に回した事で流れも良かった気がしました。
時間の方も予定通りに終了する事ができたので、これでスタッフ側の打ち合わせがしっかり出来ていれば、もっとスムースに行けるだろう・・と言う事で、とりあえず今後はこのスタイルで決定です。
■記録カードはミスコースでもタイムを記入
前回までは「参考タイム」として、ミスしたタイムも一応書いておいたんですよね・・。
でも、大会では「ミスコース」はタイム表示されない訳だし、今回はそれに準じてタイム表記をしませんでしたが、これは練習なんだから、やっぱり「参考タイム」としてでも、何かしら残してあげた方がいいかな・・って思いました。
■ゼッケンと名札は記録カードと交換で回収
ゼッケン回収するのを忘れて、解散してからゼッケンと名札を集めて回ったので、一部戻って来てない番号が・・。
毎回作り直しが出るのはちょっと大変になっちゃうので、今度からは終了ミーティングの前にゼッケンを持って集まってもらって、カードと交換で回収したいと思います。
■パイロン直しは専属スタッフが、スクーターで巡回する
今回はパイロン直しは専属スタッフが巡回する様にしてみましたが、人が走り回るよりも迅速だし、慣れてるスタッフが専属で直す方が安全だし・・、と言う事で、今後はこれで進めて行きたいと思います♪
ただ、参加している皆さんにも、もう少し「ジムカーナの練習なんだ」という自覚を持って貰いたいなぁ・・って思いました。
回転入りのコースを一人ずつ走らせているうちは、殆どパイロン倒さないのに、隊列走行のスラロームになった途端、コースが滅茶苦茶になっちゃうんですよね。
倒すどころか、すっ飛ばして後の人に迷惑かけてもお構いなしだし・・。 まぁ、ある一定レベル層に見られる行動なんですけど。
車間が詰まってしまうのなら、スタート時に多少空ければいい事だし、それでも詰まってしまうなら、ゴールしてから一声掛けて、前後の入れ替えをすればいい・・。
でもそれが、人の前に出る事とか、前の人に食らい付く事だけに必死になっちゃっているから、マナーも何も有ったもんじゃない!
「あれを、そのまま警察の講習会とかでもやってるの?」・・って、思ったら、正直、ジムカーナライダーの評判を落としそうで、恐かったです。
まぁ、色々書いてみましたが、至らないみっちーの企画物に文句も言わず、一日お手伝いをして下さる友人達には、本当に毎回毎回、感謝の気持ちでいっぱいです。
スクールが終わってからも、みんな11時近くまで反省会&今後について・・の話に付き合って下さって・・、運営するのはかなりの労力が必要だけど、今が頑張り所かな?って言う事で、年内にもう1回開催してみる事にしました。
今の所、12月2日で検討中です。 受付は11月の半ばくらいで考えています。 詳しい事が決まったらまたお知らせを出しますので、宜しかったらどうぞまた、走りにいらして下さいね♪
コメント
初めまして(^^)>Bro.TOMさん
関西から自走ですか~。 気合入っていますね! まぁ、みっちーも関東から1人で自走で北海道の大会に遠征した事はありましたが・・(笑)
でも、大会って訳でもないのに、そんなに遠くから「参加する価値がある」なんて、言って頂けるなんて・・、ホントありがたい事です。。
班分けは、一応タイム比を参考に各班が均等になる様に分けてますが、せっかく遠くからいらして下さるのでしたら、「誰々に教わりたい」くらいのリクエストには、喜んで応えさせて頂きますよ。(^^)
初めまして(^O^)/
今年のD杯Rd.3に関西から自走で遠征したBro.TOMと申します。
このスクールなら関西からでも遠征して参加する価値がありそうですね☆
次回12月の分には是非参加させて頂きたいのですが、1班に挑戦するか2班にするか迷うところです。。。
今のところベストのタイム比は今年の中部D杯Rd.2での125.10%です。
>ほりぶんさん
スクールお疲れ様でした。 また、早い時間から色々手伝いもして頂き、ありがとうございました。
スタッフの走行(練習やタイムアタック)については、スタッフ間でも意見が分かれていたのですが、視覚で捕らえるイメージって凄く勉強になる物だし、参加者からも「見たい」って声が多かったので、今回からは、そんな時間もしっかり作る事にしました。
ちなみに、タイム比10%UPと言う事は・・、いよいよデビュー!?と言う事ですか?(^^) 楽しみにしていますね♪
>2ごちゃん
生徒さん達の上達ぶりを目の当りにできるのって、凄く嬉しいし楽しいですよね。 早く進行を安定させて、みっちーも半分くらいはイントラ側に加わりたいな~。(^^)
先日はお世話になりました。
今回二回目の参加ということでスクール開催前のお手伝いをすることになってまして、8時に自走バイク駐車スペースに着いたところ、駐車場の誘導とサイドスタンドに置く板を配る仕事を頂いて、9時の開催まで会場に入ることなくやっておりました。その為、主催者のみっちーさんにご挨拶することもなしにスクールがはじまってしまい、大変失礼をしてしまいました。一応時間どおりに来てました。
個人的には、前回より10%タイムが短縮できたことと、憧れの選手の練習風景やタイムアタックが間近に見ることができたことが収穫でした。次回も是非参加したいと思います。
ありがとうございました。
みっちーさん、スタッフの皆さん、そして参加者の皆様お疲れ様でした!
あと、blogの記事紹介ありがとうございました^^ヾ
自分の力なんてたかが知れてるんですけど。
それでも誰かの力になれる事が、今自分にとってすごく嬉しい事なんです。
またお手伝いさせてください。
よろしくお願いします^^
>milkyさん
思った以上に中井の場面、使われてましたねぇ~。 みっちー、緊張感全くナシの、そのまんま状態でしたね(笑) 狭いコースなんですけど、あんな感じでやってます。
12月・・、受験生の母ですから、無理のない様に。。 年明けは2月の末か3月頃で、一応考えていますから。(^^)
>HORIMAさん
黒いCB、覚えてますよ!(^^) 練習も随分慣れてるご様子で、3班のペースでは物足りなかったんじゃないか?って、ちょっと心配してたんです。
次回は上のクラスの方で・・。 是非、また走りにいらして下さい。(^^)
3班ゼッケン41番CB750黒で参加させて頂いたHORIMAです。天気にも恵まれて、内容も充実した良いスクールでした。みっちーさん、スタッフの皆さんありがとうございました。
パイロン残念ながら何度か接触してしまいました。綺麗に抜けれるよう修行に励みたいと思います。是非、機会がありましたら、また参加させて下さい。早く参戦できるよう励まねば(^^;;
山口さんのTVを見てたら あ~~参加したい病にかかりました!
雰囲気も伝わってきて 実に楽しそう~~
パイロン倒しの件ですが 以前参加したSARCでは 時々誰かがパイロンを倒したら 即 休憩? 中断? のルールを作って 緊張感を持ちながら 走行した記憶があります。
そういうのも たまには 良いかもですよ~^^
パイロンは 高い消耗品ですからね。
12月・・行けるかな・・・
3班のチーフを務めて下さった2ごちゃんが、スタッフ目線でブログを書いて下さってたので、勝手にリンク~♪↓
参加者からの手ごたえがスタッフにやり甲斐を与え、そして、そんなスタッフの皆さんに支えられているからこそ、みっちーは頑張っていられるんだなぁ・・って、改めて実感しました。。
改めまして・・スタッフを勤めて下さった皆さま、本当にありがとうございます。
そしてこれからも、どうぞ宜しくお願い致します。m(_ _)m
参加者の皆さん、スクールお疲れ様でした。
まぁ、自分達の練習会でも、走っていればパイロン触って倒してしまう事はあるし、パイロンに触るか触らないかの感覚は、ギリギリを攻め込んでみなければ身に付かない感覚です。
ですから、「絶対に倒すな!」とは言いません。 触る事も勉強だし、倒してしまったパイロンをすぐに直してあげられる様、専属スタッフが居るのだから・・。
でも、明らかに「すっ飛ばす」のは走りの目的が違ってる様に思うんですよね。
それと・・、パイロンは借りてる物も沢山あります。 それぞれに所属チームの備品もあれば、個人所有の物もあります。 ゴム製の大きなパイロンは一本何千円もする物です。 飛ばされて、それをタイヤで踏み付ければ、当然痛むし、場合によってはちぎれてしまう事もあります。
善意で貸して貰った物を、そういう状態で返さなければならなくなったら・・、当然、みっちーの心も痛む・・という事を、少しご理解して頂けたらなぁ、、って、思っています。
一日つぶして協力して下さるスタッフにも迷惑を掛けずに済む様に、今後共、よろしくお願い致します。m(_ _)m
当日は、みっちーさんはじめスタッフの方々大変ありがとうございました。
またまた勉強になり来週の大会が一層楽しみになりました。
また、ビデオ撮影のおかげで自分の走りを客観的に見ることができ参考にも記念にもなり感謝しています。
また、お邪魔させていただきますのでお願いします。
阿部さん29日の相模湖も申込みを考えていますのでよろしくお願いします。
当日はありがとうございました。
パイロンも何回か引っ掛けたし、順の入れ替えでもうまく意思疎通ができなかったりと、非常に申し訳ない事になってしまいました。
以前ぶん田さんがJAGE錬のパイロン直しの話でも書いていたと思うんですが、競技人口が少ないだけに、一人一人のやり方が大事だと思います。また頑張りなおして行こうと思います。
スタッフの方々含めて毎回の頑張りに頭が下がる思いです。
いつもご苦労様です、そしてありがとう御座いました。またまた自分の弱さ?弱点を見つけることができとてもよかったです!。パイロン、すみません!何度も倒していたと思います、おっしゃる通り頭が熱くなってきてしまうと・・・、駄目ですね、練習会だからとか大会じゃないからとかでは、いつまでたっても上手くなれないし、人に迷惑かけてばかりになってしまいますね。反省して次に生かせる様にがんばります!そしてまた宜しくおねがいします。
お疲れ様です。第3回目は、参加できなくて残念です。講習会でも上級ほどパイロン倒す割合が多いと、注意を受けたことがあります。まだまだ教わりたいことはあっても、「これからは、自分で考えて走りましょう」になってしまいます。したがって、スクールは、事務系か、民間のスクールでしか、教わることができなくなっています。パイロンは、みんな気をつけているとは思うのですが、やっぱり無意識で倒してしまうのではないでしょうか?自分自身でも、人のタイムを計測するのには、かなり緊張してしまいます。たぶん遠慮してしまう人が多いのと、「え?何やっているの」みたいに感じているのではないでしょうか?第1回目に参加したとき、もっと走りたいと思いました。でも、自分の走り出したころを思い出し、2回目は、ヘルパーまでさせていただいて、間口の広いスクールを開催してただいているみっちー会長に感謝です。友人にも結構勧めているのですが、今シーズンは、本日講習会再開だったらしく、まったく一緒に走れてません。ジムも一緒に出たいのに・・・
次回以降、参加の際は、宜しくお願いします。大会等の本格参加は2月以降ですが。
お世話になりました。お疲れ様でした。
なんとか慣らしを終らせ,ほとんどストック状態で持ち込みました。
走らせ方の課題が多く見つかったほか,ファイナルや切れ角など課題も見つかり,実り多き一日を過ごすことができました。
また出かけていきますのでよろしくお願いします。
昨日はお世話になりました!本当に内容が充実してきていて私達にとってみっちースクールは非常に貴重な練習の場になっています。
しかし確かにトレイン走行では通る度にパイロンが倒れていた気がします。私も2、3回倒してるので偉そうですが・・身に覚えのある皆さん、みっちーさんに愛想尽かされないように自覚して練習しましょうよ!!
それにしても毎回みっちーさんのパワーや行動力やスクール後の走りを見て驚かされています。ほんとに憧れちゃいます。そして私は遅いのをバイクのせいに出来なくなったので覚悟決めて頑張りまーす。長々と失礼致しました☆
お疲れ様です。
飛び跳ねるパイロンをかわしながら走ってました。難しいですね。警察系の講習会でもパイロン接触どころかバイパスしてまでペースを上げようとする人がいたりしますから・・・。実は今日も某講習会に参加させて頂きましたが、追放されないように行動には注意してます。
(みなさん「10/29相模湖」もよろしくお願いしますね。m(_ _)m )