最近、お気に入りの曲を集めたCD作りに凝ってます きっかけは、トランポのCDチェンジャーが壊れた事にあるのですが・・、丁度MP3のオーディオに変えたいな~って思っていたので、これを機にCDチェンジャーを取り外してMP3の聞けるオーディオを入れました。
しかーし、オーディオを入れた所で、肝心の圧縮CDが作れなければお話になりません。。 そこで色々ソフトも揃えて、最近ようやく自分で圧縮CDが作れる様になりました。
PCの出来る人からすれば、「え?今頃何言ってるの?」って言うレベルの話かもしれませんが、何も出来なかったみっちーにしてみれば、HPの更新ができる様になった事も、CDに音楽を入れられる様になった事も、かなり大きな進歩なのです!
そして今週は久々に、車で聴く音楽CD作りと一緒に、大会会場で聴く音楽も新しく編集してみる事にしました
昔、マラソンの高橋尚子選手が、走る前には必ずお気に入りの歌を聴いていて、それが「hitomi」の「Lone2000」だって言っていたので、当時みっちーも真似をして、大会で走る前には「Love2000」を聴いていました。 曲も好きだったのですが、それ以上に、「高橋尚子選手も、これを聞いて頑張ってたんだ!」っていう思いで、自分自身が勇気付けられた気がします。
それと、丁度その後、流行った曲で、いつも聴いていた曲が「B’z」の「ultra soul」でした。 「B’z」はそれまで余り聴いてなかったのですが、「あほんだらすけ」公演のダンスにこの曲が使われていたのがきっかけで、歌詞を意識して聴くようになりました。
~どれだけがんばりゃいい 誰かのためなの?
分かっているのに 決意はゆらぐ
結末ばかりに気を取られ この瞬間を楽しめない
~
おのれの限界に 気付いたつもりかい?
かすり傷さえも 無いまま終わりそう
~
希望と失望に遊ばれて 鍛え抜かれる Do it ~
自分に渇を入れてくれる気がして、今でもこの曲を聴くと、かなり気合が入ります。 2001年、みっちーはこの曲を聴いて頑張ってました(笑)
でも、自分の成績が落ち込んで来ると、会場で好きな音楽を聞こうと思う気持まで何だか失われてしまい、ここ最近は殆ど聞かなくなってました。
「もう、ジムカーナやめようかな・・」 「もう、戦うの辛いな・・やめたいな・・」 って、そんな思いにかられていた時、耳にしたのが「平原綾香」の「Jupiter」でした。
~夢を失うよりも 悲しいことは
自分を信じてあげられないこと ~
このフレーズを聞いた瞬間、思わず目頭が熱くなったのを覚えています。
そして、今年一番のお気に入りは「A.I.」の「Story」。
~限られた時の中で
どれだけのコトが出来るのだろう・・・
~
今 私が笑えるのは
一緒に泣いてくれたキミがいたから
一人じゃないから キミが私を守るから
強くなれる ~
ムリして笑うコトもしなくていいから
疲れた時は 肩をかすから
どんなに強がっても
ため息くらいする時もある
孤独じゃ重い扉も
共に立ち上がればまた動き始める
~
だからずっと、ずっと
あきらめないで・・・ ~
歌詞の全部が好きなんだけど、特に、最後のこのフレーズが大好きなんです。 自分に向って、「あきらめないで・・」って言ってくれている気がして。 とりあえず、この曲が今年の私の応援歌。 開幕戦はこの曲を聴いて頑張ろうかな♪
コメント
こんにちは、お笑いだぁ~さん♪
お久し振りですね(^^)
そう・・、昔はA級は一人づつの出走で、スタートからゴールするまで自分のテーマソングかけてもらってましたよね~。
ぶん様の「ガッツだぜ」とか、あっこさんの「アッコちゃんのテーマ」とか、その人のイメージソングとして結構耳に焼き付きました。
人数が増え、A級と言えども出走が2人3人と重なる様になってからは、テーマソングも掛からなくなって来ましたが・・。
そう言えば、クラッシックを掛けてた選手もいた様な・・。
え~と、お久しぶりです。
以前からちょくちょく覗いてはいましたが、初コメントです。
昔のジムカーナ大会では、A級選手は自分のテーマ曲を流すことが出来たそうで・・・
また、そういうのが復活するといいかも。
私のブログにも、たまに遊びに来て下さいませ。
ではでは・・・
良いオーディオで聴くと、からだ全体から心までしみてきますよね。肌触りが良い感じ。ぶん田さんの家でそんな感じを体験してきました。
普段からああいった環境で自分の心の動きを見られるようにするのも、一つのトレーニングなのかなって思いました。
>東さん
多分その「ザ・ベビースザー」と同じ類の物だと思います。
眠りの音楽もスゥ~と深い眠りに付ける事が多いです。 集中力は、これから自分でDSトレーニングの際にでもテストしようと思っています。
東さんの所の音響システムで聴いたりしたら、凄いんでしょうね~。
ちなみに眠りの音楽、「運転中には聴かないで下さい」って注意書きがしてあります(笑)
>ぶん様
走るリズムに近い曲! イメトレの時はそうしてます。
最初にリラックスできる曲を聴いて、走りのイメトレを始めたらそれに合う曲、準備体操とか始めて心拍数が上がって来たら、それに合わせて曲のテンポも上がる様に編集してます。
でも、ぶん様より私の方が走るペースが遅い分、スローな曲を聴いてるのかも。(笑)
俺も大会当日聞いてます! この間からは
走る時にも聞いて走ったりしていますが
走り出すといくら大きな音で聞いていても
頭の片隅で流れている様な感じになるのが面白かったです。 ちなみに聞いているのはほとんどサザンですが、心の動きを見ていると
走る時のリズムに近いテンポの曲が良いみたいですね! やはり体のリズムを整えるには
良いみたいです。
へぇーそんなのがあるのですね。すごいです。で効く
んですか?・・・ぼくの知っているのは「ザ・ベビー
スザー」とかいうCDで泣きやまない赤ちゃんに聴か
せるとおとなしくなるという物でした。これはマジで
効きました!なんか「ガーッとかゴーッ」とかいった
音だけなんですけど泣いている赤ちゃんがフッとおと
なしくなるのです。おかあさんのお腹の中にいるとき
に聴いている音らしいんですが。
私が持っているCDは3枚あって「集中力アップ」と「プラス思考」と「θ派~リラクゼーションの為の眠りの音楽」です。
元々寝付きが悪かったので、眠りの音楽を買った事が始まりでしたが・・。
「サブリミナル効果」をCDに付いている説明文から抜粋すると、
「サブリミナル」=「識閾より下の」という意味で、音楽や自然音に、聴覚上聞き取りにくい音量、周波数、速度で適切にメッセージを挿入し、潜在意識に直接働きかけることによって、自然に行動や心理状態を変化させ、無理なくストレス解消、精神強化、集中力強化などの様々な効果を得ることができる。
集中力を高めるには、心身の緊張を解きほぐす事が必要で、サブリミナルのサウンドが心身をリラックスさせ、高度の集中力が発揮されやすい状況を作り出してくれる・・そうです。
ネガティブな表現をすれば、一種のマインドコントロールなんですが、「自分の世界に入りこみ易い」事は確かです。
「サブリミナル効果のサウンド」って何ですか?音や音楽
を聴くときにその音の良さ(再現性の高さ)も影響あると
思いますよ。
私はどちらかというと、走る前にはリラックスできる歌を聴いてる派ですね~。
気持ちを強くさせる曲は、走る前だと気持ちが空回りしやすいので、会場では私はあまり聴いてません。
サブリミナル効果のサウンドだけ聴いてる時もありますが・・、こういう「音」を聴く時って、オーディオの良し悪しがやっぱり効果にも影響して来るんでしょうね。。
歌詞聴いて泣きそうになることありますよね。そのと
きの気持ちにもよりますけど。
MotoGPの選手も決勝前にパドックで音楽聴いている人
いますよね。何聴いてるのかな~?って思います。
平原綾香のオリンピックのときの曲(タイトル忘れました)もよかったですよね。
でも、リラックスするというよりは、気持ちを盛り上げていく曲ばかりですね。やっぱり強い気持ちで走った方が、結果はどうであっても楽しいですよね。
今WBC観てますが、平常心のイチローよりも、強い気持ちでプレーしているイチローの方が観ていて楽しいし、かっこいいですね。